地域包括支援センター
地域包括支援センターとは高齢者の方が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、介護、福祉、健康、医療など様々な面から総合的な支援を行う高齢者の相談窓口です。
地域包括支援センターでは、保健師、社会福祉士、ケアマネジャー(介護支援専門員)などが、高齢者ご本人やご家族からの相談に応じ他機関と連携しながら支援を行います。
また、心身ともに健康で過ごせるよう介護予防に関する活動を行っています。
所在地:東彼杵町総合会館2階 保健センター内(東彼杵町彼杵宿郷706番地4)
- 地域包括支援センターの主な仕事
- 介護予防事業について
- 認知症ケアパス(認知症相談窓口と主なサービス)
- 認知症サポーター養成講座
- 始めてみよう!いきいき百歳体操!
- 地域包括ケアシステムとは
- 高齢者支援パンフレット
- 生活支援体制整備事業
- フレイルを予防しよう!
- 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業について
- 東彼杵町医療・介護資源リスト
- 「元気なうちから手帳」書き方コーナー開催中 ~あなたや大切な人の「もしものとき」に備えて~
- 東彼杵町認知症高齢者等見守りオレンジ事業
- QRコードを読みこんでいただき、ありがとうございます
- 9月の認知症カフェ~認知症カフェ「いけどき」に来てみませんか?~
- ひさご荘の民間譲渡検討のためのサウンディング型市場調査の実施について