フレイルを予防しよう!
フレイルってなに?

フレイルとは、年齢を重ねたり、病気になったりすることで、からだとこころの働きが低下し、将来介護が必要になる危険性が高くなっている状態をいいます。
「健康な状態」と「介護が必要な状態」の中間の状態ですので、早く気づいて対策することで、健康な状態に戻ることもできます。
フレイルになっていないかチェックしよう

PDF版チェックリスト (PDFファイル: 427.8KB)
全ての回答が左側の青い欄に当てはまるように、定期的にチェックしましょう。
フレイルは健康な状態に戻ることもできます。まずは早い段階で気づくことが大切です。
一つでも黄色い右側の欄に当てはまる方は、次の「フレイルを予防するには~予防のための3つの柱~」を確認しましょう。
フレイルを予防するには~予防のための3つの柱~

1.栄養
- バランスのよい食事、十分な水分補給などを心がけましょう!
- 定期的な歯科受診や口腔体操によりかむ力を維持しましょう!
後期高齢者を対象として、歯科受診を支援しています。
2.身体活動
- 歩いたり、階段を使ったり、運動習慣を身につけましょう!
- 筋トレにも取り組み、筋力低下を防ぎましょう!
地域包括支援センターでは、いきいき百歳体操に取り組まれるグループを支援しています。
ウォーキング推進のため、各地区にウォーキングマップを作成しています。
3.社会参加
- 地域の老人会やいきいきサロンといった通いの場や、趣味活動ができるクラブなどに通い、外出の機会を増やしましょう!
- 友人や近所の人、仲間と交流しましょう!
仲間づくりや生きがいづくりになる通いの場や活動の紹介をしています。
この記事に関するお問い合わせ先
長寿ほけん課 長寿支援係
〒859-3807
長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷706番地4
直通番号:0957-46-1173
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年01月10日