遠距離通勤の若者へ応援金を交付します!

更新日:2023年03月03日

就職などによる転出者が多い若年層の転出抑制や移住・定住を目的として、定住の意思があり町内に居住しながら遠距離通勤している若者に応援金を交付します。

令和4年度応援金の対象者

以下の要件をすべて満たす方が申請対象となります。

  • 令和5年4月1日時点で40歳未満の方
  • 令和4年12月31日時点で東彼杵町に住民票を有しており、川棚町、大村市、嬉野市を除く町外の事業所に月平均15日以上通勤している
  • 事業を営む個人又は法人に雇用されていて、雇用保険法に規定する一般被保険者の資格を有している。または、国家公務員もしくは地方公務員である者。
  • 今年度以降も継続して東彼杵町に居住し続ける意志がある
  • 申請者及びその世帯員が暴力団による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員又は警察当局から排除要請のあるものでない

(注意)「月平均15日以上の通勤」は申請書の添付書類の1つ「在職証明書」から判断します。

令和4年度応援金の金額及び算定方法

応援金の額

年間最大96,000円(月額8,000円)

算定方法

令和4年1月1日から令和4年12月31日までを算定対象とし、上記の要件を満たしている場合、在職月数かける8,000円をまとめて交付します。

ただし、対象期間の開始月については、要件を満たした日数が月の半分に満たない場合は翌月から対象とします。

  • 令和4年1月以前から要件を満たしている方
    8,000円かける12か月で96,000円を交付
  • 令和4年4月1日から要件を満たしている方
    8,000円かける9か月で72,000円を交付
  • 令和4年4月20日から要件を満たしている方
    8,000円かける8か月で64,000円を交付

申請受付期間(期限延長しました!)

令和4年度の申請期間は、以下のとおり延長しています。

(変更前)令和5年2月28日(火曜日)まで。

(変更後)令和5年3月31日(金曜日)まで。

早めの申請をお願いします。

提出書類

マイナンバーカードの写しまたは運転免許証の写し

提出方法

  • 郵送
  • 窓口へ直接持参
  • 電子申請サービスによる申請(システム復旧しています)

郵送による場合

下記まで必要書類を郵送ください。

〒859-3808

長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6

東彼杵町役場総務課企画係 宛

封筒の表に「遠距離通勤応援金交付申請書在中」と表記してください

窓口へ直接持参の場合

平日朝8時半から夕方5時15分までに

東彼杵町役場総務課企画係窓口まで必要書類をご持参ください。

電子申請サービスの場合

マイナンバーカードをお持ちの方は電子申請サービスでの申請が可能です。

来庁不要でいつでも申請できます。

電子申請は下記URLにアクセスし手続きを行ってください。

(注意)

  • 事前に在職証明書のPDFデータもしくは写真データをご用意ください。
  • パソコンから申請する場合は、ICカードリーダーが必要です。
  • 電子申請システム利用にあたり、初回利用の場合は利用者登録が求められます。

要綱及び様式等

よくある質問

質問とその回答は以下のページからご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 企画係
〒859-3808
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6
直通番号:0957-46-1286
(休日・夜間の緊急連絡は役場当直経由で対応)
お問い合わせフォームはこちら