高齢者肺炎球菌予防接種
肺炎球菌予防接種は、肺炎球菌による肺炎の感染予防・重症化予防のためのワクチン接種です。
かかりつけ医に相談し、接種の効果や副反応について十分に理解した上で、接種してください。
令和7年度の対象者
令和7年度中に下記年齢になる方
65歳の方(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前々日まで)
60歳以上65歳未満の方で下記に該当される方
- ア:心臓、じん臓、呼吸器の機能障害により、身体障害者手帳1級相当の方
- イ:ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により、身体障害者手帳1級相当の方
(注意)今までに肺炎球菌ワクチン(ポリサッカライド)の接種を受けたことがある人は対象外となります。
接種回数
1回
公費負担額
3,055円
自己負担額
各医療機関が定める接種料から公費負担額(3,055円)を差し引いた額
(注意)生活保護世帯の方は無料(ただし、医療機関へ医療券または生活保護受給証明書の提示が必要です。)
接種方法
(注意)対象者ア、イに該当する方は、受診時に身体障害者手帳をご持参ください。
県内医療機関で受ける場合
医療機関に予約をして受けてください。
医療機関 | 電話番号 |
---|---|
岩永医院 | 0957-47-0014 |
松村内科・消化器科 | 0957-47-0709 |
山川医院 | 0957-46-0020 |
山住医院 | 0957-46-1162 |
県外または一部医療機関(医師会契約外)で受ける場合
必ず事前に役場健康増進係へ申請をしてください。予防接種後、一旦全額を支払い役場健康増進係へ助成の申請をしてください。
接種期間
年間を通して受けることができます。
この記事に関するお問い合わせ先
こども健康課 健康増進係
〒859-3808
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6
直通番号:0957-46-1200
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月10日