インフルエンザ予防接種
東彼杵町内に住所がある高齢者及び生後6か月から中学3年生までを対象に、インフルエンザ予防接種を受けた方へ助成を行います。
希望される方は下記をご参照のうえ受診してください。
接種期間
令和7年10月1日〜令和8年1月31日
高齢者の方の助成内容等
対象者 |
|
---|---|
接種回数 | 1回 |
町助成額 |
2,575円(1回のみ) |
自己負担額 |
各医療機関が定める接種料から町助成額を差し引いた額 |
接種方法 |
1.県内医療機関で受ける場合 2.県外または一部医療機関(医師会契約外)で受ける場合 ・ 必ず事前に役場健康増進係へ申請をしてください。 ・ 予防接種後、一旦全額を支払い役場健康増進係へ助成の申請をしてください。 (注意)対象者ア、イに該当する方は、受診時に身体障害者手帳をご持参ください。 |
中学生までの助成内容等
対象者 |
|
---|---|
接種回数 |
1.インフルエンザHAワクチンの場合(注射) ・生後6か月~13歳未満:2回 ・13歳以上:1回 2.経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト) ・2歳~中学3年生:1回 |
町助成額 |
1回当たり2,675円 |
自己負担額 |
各医療機関が定める接種料から町助成額を差し引いた額 (注意)生活保護世帯の方は無料(但し、医療機関へ医療券または生活保護受給証明書の提示が必要です。) |
接種方法 |
1.郡内・大村市内(一部除く)の医療機関で受ける場合 ・医療機関に予約をして受けてください。母子手帳が必要です。 2.上記以外または大村市の一部医療機関で受ける場合 ・必ず事前に役場健康増進係へ申請をしてください。 ・予防接種後、一旦全額を支払い役場健康増進係へ助成の申請をしてください。 |
接種の際の注意事項
- 予診票は各医療機関に設置しています。インフルエンザ予防接種を実施しない医療機関もあります。
- 次に該当する方は予防接種を受けることができません。
- 発熱している方(体温37.5度以上)
- 急性疾患にかかっている方
- インフルエンザ予防接種に含まれる成分によってアレルギー反応を起こしたことがある方
- その他医師により不適当な状態と判断された方
この記事に関するお問い合わせ先
こども健康課 健康増進係
〒859-3808
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6
直通番号:0957-46-1200
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年09月26日