2025年8月1日以降はマイナ保険証、または資格確認書をお使いください!
- 国民健康保険にご加入されている方のお手元の健康保険証の有効期限は2025年7月31日に満了となります
- 健康保険証の有効期限が切れたあとは、マイナ保険証か資格確認書で医療機関・薬局にて受付をしてください。
従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、 マイナ保険証を基本とするしくみに移行しています
- マイナ保険証を使っている人は、そのままお使いください。
- マイナ保険証をお持ちでない方には、申請によらず 資格確認書が交付されます。
- また、マイナ保険証をお持ちの方でも、マイナ保険証での受付が困難な方は、加入している医療保険者に申請すれば資格確認書を取得できます。親族等の法定代理人や介助者等による代理申請も可能です。
5月末時点でのマイナ保険証利用登録状況により「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付します
- マイナ保険証をお持ちではない方には世帯主様宛てに世帯員全員分の「資格確認書」を送付します。
- マイナ保険証をお持ちの方には世帯主様宛てに世帯員全員分の「資格情報のお知らせ」を送付します。
(注意)令和7年6月末までにマイナ保険証の利用登録解除をされた方には、「資格確認書」を送付します。
(注意)すでに「資格情報のお知らせ」を交付済みの70歳未満の方には交付されません。
「資格確認書」について
- 「資格確認書」はマイナ保険証をお持ちでない方に交付しているものです。
- 氏名、生年月日、被保険者の記号や番号等が記載された従来の健康保険証と同じようにお使いいただけます。
有効期間
令和7年8月1日 から 令和8年7月31日 まで
ただし、以下のいずれかに当てはまる方は有効期間が異なりますのでご注意ください。
- 有効期限までに70歳の誕生日を迎える方
70歳の誕生月の月末(1日生まれの方は誕生月の前月末)まで
70歳の誕生月の翌月1日(1日生まれの方は誕生月の1日)からは、自己負担割合が記載された新しい資格確認書に変更となります。
新しい資格確認書は、使用開始日の概ね1週間前までに手続きなしで自動で郵送されます。
- 有効期限までに75歳の誕生日を迎える方
75歳の誕生日の前日まで
75歳になると後期高齢者医療制度に移行するため、国民健康保険は利用できなくなります。
後期高齢者医療制度に移行した場合は、長崎県後期高齢者医療広域連合から「後期高齢者医療資格確認書」が手続きなしで自動で郵送されます。
「資格情報のお知らせ」について
- 「資格情報のお知らせ」はマイナ保険証をお持ちの方に交付しているものです。
- ご自身の保険情報を確認したり、医療機関等でマイナ保険証がうまく読み取れない場合などにマイナ保険証と併せて提示してお使いいただくものです。
有効期間
なし
ただし、以下のいずれかに当てはまる方には有効期間がありますのでご注意ください。
- 70歳の誕生日を迎える方
70歳の誕生月の月末(1日生まれの方は誕生月の前月末)まで
70歳の誕生月の翌月1日(1日生まれの方は誕生月の1日)からは、自己負担割合が記載された新しい資格情報のお知らせに変更となります。
新しい資格情報のお知らせは、使用開始日の概ね1週間前までに手続きなしで自動で郵送されます。
- 71歳から74歳までの方
毎年7月31日まで
毎年8月1日に、自己負担割合が記載された新しい資格情報のお知らせを交付します。
新しい資格情報のお知らせは、毎年7月中旬までに手続きなしで自動で郵送されます。
- 75歳の誕生日を迎える方
75歳の誕生日の前日まで
75歳になると後期高齢者医療制度に移行するため、国民健康保険は利用できなくなります。
後期高齢者医療制度に移行した場合は、長崎県後期高齢者医療広域連合から「後期高齢者医療資格確認書」が手続きなしで自動で郵送されます。
マイナ保険証での受診が困難な方は、資格確認書の交付が申請できます
マイナ保険証の登録はしているけれども、マイナ保険証での顔認証や暗証番号入力による受付が困難な方(障がい者、要介護者などの要配慮者の方)には、申請により、マイナ保険証をお持ちのままでも資格確認書の交付が受けられます。
申請する手続きは、こちらでご案内しています。親族等の法定代理人や介助者等による代理申請も可能です。
(注意)国民健康保険以外の方は、ご自身が加入している医療保険者へお尋ねください。

マイナンバーカードを健康保険証として 使うために利用登録をしておきましょう!
利用登録の確認方法
医療機関・薬局に設置されている顔認証端末から
医療機関・薬局に設置されている顔認証端末は、利用登録の有無に関わらず、マイナンバーカードを用いて受付時の操作が可能です。
- 利用登録していない方は、自動的に利用登録画面に切り替わりますので、その場でマイナ保険証の利用登録が可能です。
- 利用登録をしている方は、そのまま、通常の受付画面に従って操作します。
スマートフォンやパソコンなどから
- マイナポータルにログインし、トップ画面で「健康保険証」を選択します。
- 健康保険証についての画面が表示されます。表示された内容をご確認ください。
利用登録の状況の詳しい確認方法は、こちらのリーフレット(PDFファイル:478.8KB)2枚目に記載しています。
また、役場ほけん年金係窓口のパソコンでも、登録状況の確認(マイナンバーカード、4桁の暗証番号が必要)ができます。
マイナ保険証についてもっと詳しく知りたい方は
この記事に関するお問い合わせ先
長寿ほけん課 ほけん年金係
〒859-3808
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6
直通番号:0957-46-1202
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年06月26日