デマンド交通(乗合自動車)の実証事業の開始について
運行曜日の切り替えが廃止されます!
令和6年8月1日から、運行エリアの曜日の切り替えが廃止され、月~金のいずれの曜日でも、東部循環線エリア、大野原高原線・川内線エリアの利用が可能となります。是非この機会にご利用ください。
変更内容
7月31日(水曜日)まで
月・水・金:東部循環線エリア
火・木:大野原高原線・川内線エリア
8月1日(木曜日)から
月~金どの曜日でも東部循環線エリア、大野原高原線・川内線エリアを利用可能
デマンド交通(乗合自動車)とは?
バス停だけではなく、地域の公民館やゴミ集積所など、集落により近い場所で乗降することができる予約制の乗合自動車です。
町営バスなどが走っていない町内の場所まで運行が可能で、自宅付近の特定の場所から病院やスーパー、公共施設までの往復など、ニーズに合わせてご利用いただけます。
実証運行とは
令和7年4月の本格運行開始を目指して、令和6年3月1日~令和7年3月31日まで試験的に乗合自動車を運行します。なお、実証運行期間中も町営バスは通常通り運行します。
運行内容
- どなたでもご利用いただけます(東彼杵町内にお住いでない方も利用できます)
- 利用するには事前登録が必要です(登録用紙、電話、またはWEB)
- 乗合い型のため、予約した人同士が目的地まで同乗する場合があります。
- 移動時間は必ずお約束できるものではございません。時間に余裕をもってご利用ください。
- 小学校入学前の幼児は保護者の同伴が必要です。
- ほかに同乗される方がいる場合、同乗者も予約する必要があります。同じ電話で同乗者の予約も可能ですが、同乗者の登録も必要となります。
運行期間 | 令和6年3月1日~令和7年3月31日 |
---|---|
運行時間 | 午前9時~午後5時(午前9時乗車可~午後4時30分最終降車) |
運行日程 |
平日のみの運行。(土日祝日は運休) |
運行エリアについて
運行エリアは次のマップの通りですが、その中の乗降場所は以下の3種類に分けられます。
- 東部循環線エリア(バス停・ゴミステーション)
- 大野原高原線・川内線エリア(バス停・ゴミステーション)
- まちなかエリア(一部バス停・医療機関・公共施設等)
このうち、1・2から3の乗降場所の行き来のみの適用となります。1から2の乗降場所間での移動には利用できません。
町営バス路線との乗り継ぎについて(令和6年4月1日より開始)
町営バスの彼杵線・千綿線とは、千綿駅(千綿駅前バス停)、もしくは町営バスセンターで乗り継ぐ事ができます。降車される際に、運転手へ乗り継ぐことを伝えると、乗り継ぎ券(100円・小中学生や75歳以上は50円)を発行しますので、その券で乗り継ぎ先の移動手段を利用する事ができます。
(乗り継ぎ先でも基本200円の利用料金が必要ですが、乗り継ぎ券を利用する事で100円になります。)
予約について
利用するためには、利用登録と事前予約が必要です。
利用登録
電話で利用登録が出来ます。役場防災交通係(0957-46-0099)へ、氏名・住所・電話番号をお伝えください。予約時に同時に利用登録が出来ます。
事前予約
- 利用したい日の1週間前~乗車予定時刻の1時間前までに予約をしてください。予約時は、利用日時・出発地・目的地・乗車人数をお伝えください。
- 午前9時~午前10時のご利用は前日午後4時までの予約が必要です。
- 予約をキャンセルする場合は乗車時刻の1時間前までに電話もしくはWEBからご連絡ください。
・電話予約 太陽タクシーデマンド交通予約専用窓口(0957-46-0152)
・WEB予約 下記サイトから予約できます。(注意)アカウント登録必須
利用料金について
- どこから乗り降りしても大人200円、小人(中学生以下)100円です。
- 車内には両替機がありませんので、つり銭がいらないように準備をお願いします。
- 小学校入学前の幼児で保護者が同伴する場合は、幼児は無料です。
- 町営バスの回数券がご利用いただけます。
- ICカード及びタクシー券はご利用いただけませんのでご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 防災交通係
〒859-3808
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6
直通番号:0957-46-0099
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年09月09日