保育園・認定こども園に関するよくある質問
こども園ってなんですか?
認定こども園とは、教育と保育を一体的に提供する施設です。簡単に言うと保育園と幼稚園が一緒になっているイメージです。
1号、2号、3号ってなんですか?
1号とはいわゆる幼稚園児です。教育のみを希望する場合1号となります。
2号3号はいわゆる保育園児で、満3歳以上の児童が2号、0歳から2歳が3号です。保育を希望する場合、2号3号となります。
保育料はいくらになりますか?
児童の父・母の住民税所得割額の合計額で決まります。
ひとり親家庭の場合、父(もしくは母)のみの税額で決まります。
ただし、父母の収入が合計で103万円未満の場合、同一住所にお住いの方のうち、最多収入者の税額で決まる場合があります。
園に申し込んでもいいですか?
保育を希望の方は東彼杵町役場にお申し込みください。
教育を希望の方は、各幼稚園・こども園にお申し込みください。
希望する園は1つでいいですか?
1つでも構いませんが、希望した園がいっぱいの場合入園できません。
複数希望を出されている場合、第一希望から順に判定していき、入所可能な園をご案内することができます。
東彼杵町民ではないですが、東彼杵町の園を使いたいです
申込先はお住いの自治体になります。申請書類、保育料金等もお住いの自治体にご相談ください。
東彼杵町民だけど、町外の園を使いたいです
町外にある希望の園が認可保育園、認定こども園、新制度に移行した幼稚園の場合、東彼杵町役場にお申し込みください。
町外にある希望の園が新制度に移行していない幼稚園、認可外施設等の場合、希望する園にご相談ください。
町外の保育園・こども園の「保育」を希望の場合、「勤務地の近く」「通勤経路上にある」等の、町外施設の利用を希望する「理由」が必要です。
何か月から預けられますか?
2~3か月から受け入れできますが、必ず児童同伴で園見学、保育士への相談を行ってください。発達状況により判断します。
アレルギー対応の園はありますか?
町内認可保育園・認定こども園はアレルギーに対応できますが、志望の園を探す際に必ず園に確認をとってください。
この記事に関するお問い合わせ先
町民課 社会福祉係
〒859-3808
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6
直通番号:0957-46-1155
(休日・夜間の緊急連絡は役場当直経由で対応)
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2021年06月19日