地域計画

更新日:2025年08月29日

地域計画とは

「地域計画」は、農業者や関係機関等の話し合いにより策定されます。将来の農地利用の姿を明確化した設計図で、おおむね10年後を見据え、誰がどのように農地を使って農業を進めていくかを、地域の話し合いに基づきまとめる計画で、令和6年度末までの策定を目指しています。

地域計画の策定・実行までの流れ

  1. 協議の場の設置・協議
  2. 協議の場の結果の取りまとめ・公表
  3. 協議の場を踏まえ、地域計画案を作成
  4. 関係者への意見聴取
  5. 地位計画案の公告(縦覧期間2週間)
  6. 地域計画の策定・公表
  7. 地域計画の実行・見直し

協議の場の結果の公表

地域計画案の公告(縦覧期間2週間)

農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき、地域計画案の公告を行いました。

縦覧期間:令和7年3月6日から令和7年3月19日

地域計画の策定・公表

農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、地域計画を策定・公表します。

地域計画の変更(除外・編入)について

地域計画区域内の農地を「農用地区域からの除外等(農振除外等)」や「農地転用」を行う場合、あらかじめ地域計画区域から除外(地域計画の変更)する手続きが必要となります。

【必要書類】

地域計画(変更案)の協議の場について

地域計画の変更申出が出された地区について、地域計画の変更に係る協議の場をウェブサイト上で開催します。

【協議の場】

現在、開催中の協議の場はありません。

(ウェブサイト上の開催)

地域計画への編入、地域計画からの除外及び新たに目標地図に定められた者による地域計画の変更について意見があるときは、意見書を提出することができる。

【協議の場の結果の公表について】

農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、「協議の場」の結果を公表します。

(対面での開催)

・期間:令和7年8月25日(月曜日)

(ウェブサイト上の開催)

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興課 農林水産係
〒859-3808
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6
直通番号:0957-46-1317
お問い合わせフォームはこちら