水漏れで水道代が高額に! 減免される条件と申請方法について
「いつもより水道代が高い!もしかして水漏れ?」 「水漏れで増えた水道代を減免してもらえないかな?」
いつもと同じように使っているのに水道代が高くなっていたら、水漏れが原因かもしれません。
水漏れによって増えた水道代は、条件を満たしていれば減免される制度があります。
水道代が減免される条件の例や、減免を申請する流れを説明していきます。
ぜひ参考にされてください。
水漏れで高くなった水道代は減免される可能性があります
水漏れで高くなった水道代は、「減免制度」によって減免を受けられる可能性があります。
本来、敷地内にある給水装置は個人の所有物になるため、原則として漏水分も水道の使用者が支払わなければなりません。
しかし、地中や建物の壁の中にある給水管から漏水した場合など、適切な管理を行っていても発見しづらいこともあります。
そういった時の救済措置として、東彼杵町では一定の基準を満たす場合に限り、水道代が減免される制度を設けています。
減免制度の一般的な適用条件の例
減免制度の一般的な適用条件の例を以下に示します
- 使用者に過失がないこと
- 地中や壁の中など発見が難しい箇所からの漏水であること
- 水漏れ箇所の修繕工事が完了していること
減免制度が適用されないケース
以下のような場合は、減免制度が適用されません
- 蛇口の閉め忘れなど、使用者の過失
- 水漏れに気付いていたにもかかわらず、修理をせずに放置した
- 温水器、瞬間湯沸かし器など給水機器の故障による水漏れ
- 減免しなくても水道料金が基本料金内に収まる
- 東彼杵町指定工事店以外の者が修繕を行った場合
水道代の減免を申請する流れ
水道代の減免を申請する流れは以下のとおりです
- 水道メーターで水漏れを確認する
- 東彼杵町の指定工事店に修理を依頼する
- 指定の水道業者が修理をおこなう
- 修理完了したら申請書を提出する
1.水道メーターで水漏れを確認する
まずは水道代が高くなった原因が水漏れなのか、確認しましょう。
水漏れがあるかどうかはご自宅の水道メーターを見れば確認できます。
家にある蛇口をすべて閉めてから、水道メーターの「パイロット」と呼ばれる銀色のコマが回転しているか確認してください。
回転していれば、水道メーターから蛇口までのどこかで水漏れが発生しています。
2.東彼杵町の指定工事店に修理を依頼する
水漏れを確認したら、直接、お客様から指定の水道業者に修理を依頼してください。
3.指定の水道業者が修理をおこなう
必ず指定の水道業者による水漏れ修理をおこないましょう。
基本的に、水道メーターから蛇口までの間で起こった水漏れは個人の責任のもと修理が必要です。
修理費用はお客様のご負担となります。
4.修理完了したら申請書を提出する
水漏れ修理が完了したら、減免申請書を水道課に提出しましょう。
減免申請を代行してもらえる場合もありますので、修理をおこなった水道業者へお尋ねください。
減免申請書は、原則として1カ月以内に修理を完了し提出しなければなりません。
申請書提出の際は、指定の水道業者による「漏水修理済証明書」が必要となりますので、修理をおこなった水道業者に依頼されてください。
指定を受けていない水道業者による修繕は、減免対象になりませんので、ご注意ください。
水道事業納付金減免申請書 (Wordファイル: 16.7KB)
減免額の算定
漏水による減免額=漏水した月の料金-通常使用水量により算定した額
通常使用水量は、減免の対象月(漏水のあった月)の前3か月分の平均としています。
例えば、減免の対象月が60立方メートル、前3か月分の平均が30立方メートルであった場合、条件を満たしていれば漏水量30立方メートル分の料金が減免されることになります。
よくある質問
賃貸住宅で水漏れにより水道代が高くなった場合はどうすればいい?
まずは、管理会社や大家さんに連絡しましょう。
賃貸物件によって水漏れ時の対応に違いがあるため、水漏れがあったときはすぐに相談しましょう。給水管の老朽化により水漏れが発生し水道代が高くなったときは、貸主の負担となる場合もあります。
ただし、水の出しっぱなしや洗濯機のホースが外れていたなど、自分の過失によって水道代が高くなった場合は例外です。
この記事に関するお問い合わせ先
水道課 上下水道総務係
〒859-3808
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6
直通番号:0957-46-1327
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年08月16日