「避難指示」で必ず避難!
令和3年5月20日から市町村が発令する避難情報が変更となります。
下記情報を確認し、早めの避難をお願いします。
主な変更点
警戒レベル3 「避難準備・高齢者等避難開始」を「高齢者等避難」に変更。
警戒レベル4 「避難勧告・避難指示(緊急)」を「避難指示」に一本化。
警戒レベル5 「災害発生情報」を「緊急安全確保」に変更。
警戒レベルと住民がとるべき行動、避難情報等の一覧表
警戒レベル |
住民がとるべき行動 |
---|---|
警戒レベル5 |
警戒レベル5は、すでに安全な避難ができず命が危険な状態です。警戒レベル5緊急安全確保の発令を待ってはいけません! |
警戒レベル4 |
避難勧告は廃止されました。警戒レベル4避難指示で危険な場所から全員避難しましょう。 |
警戒レベル3 |
避難に時間のかかる高齢者や障害のある人は、警戒レベル3高齢者等避難で危険な場所から避難しましょう。 |
警戒レベル2 |
避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう。 |
警戒レベル1 |
災害への心構えを高めましょう。 |
- 市町村が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。
- 避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令されることになります。
- 警戒レベル3は、高齢者等以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。
その他
その他併せて下記ページもご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 防災交通係
〒859-3808
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6
直通番号:0957-46-0099
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2021年06月16日