農業者年金

更新日:2025年01月08日

特徴とメリット

特徴1 農業者の方なら広く加入できます!

年間60日以上農業に従事する方で、20歳以上60歳未満の国民年金第1号被保険者(保険料納付免除者を除く)の方、または60歳以上65歳未満の国民年金任意加入者被保険者の方であれば、どなたでも加入できます。

特徴2 少子高齢化に強い年金です!

自分が積み立てた保険料とその運用益により将来受け取る年金額が決まる積立方式・確定拠出型ですので、少子高齢時代でも非常に安定的な財政方式の年金です。

特徴3 終身年金で80歳までの保証付き!

年金は生涯支給されます。

仮に加入者・受給者が80歳前に亡くなった場合でも、死亡した翌月から80歳までに受け取れるはずであった農業者老齢年金の現在価値に相当する額が、死亡一時金として遺族に支給されます。

特徴4 税制上の優遇措置!

保険料は全額が社会保険控除の対象で、支払われる年金にも公的年金控除が適用されます。死亡一時金は非課税です。農業者年金基金が保険料を運用して得られる収益(保険料の運用益)も非課税です。

特徴5 保険料の額は自由に決められます!

自分が必要とする年金額の目標に向けて、保険料は月2万円(ただし、35歳未満かつ政策支援加入の対象とならない方は月額1万円)から6万7千円の範囲内で、千円単位で自由に選ぶことが可能です。

特徴6 保険料の国庫補助があります!

保険料の国庫補助の仕組みがあります。国庫補助を受けるには認定農業者で青色申告者等の一定の要件が必要です。

農業者年金現況届

農業者年金を受給されている方は、毎年現況届の提出が必要です。

農業委員会から現況届の用紙が送付されますので、毎年6月末までに提出をお願いします。

提出がない場合は、農業者年金の支給が差し止められる場合がありますので、忘れずに提出をお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

農業委員会事務局
〒859-3808
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6
直通番号:0957-46-1311
お問い合わせフォームはこちら