下水道への早期接続をお願いします(まだ接続していない皆様へ)

更新日:2025年04月01日

公共下水道は、生活排水などをきれいにして自然に返す大切な役割を担っています。

皆様が早期に接続していただくことで、効果が発揮できます。

雨水や汚水の処理など水の循環を示した絵

雨水や汚水の処理など水の循環を示した絵

公共下水道に接続すると

  • 一般家庭や工場などで排出された汚れた水を下水処理場できれいな水にして放流するため、川や海を汚さず、美しい自然が守られます。
  • 家の周囲に汚れた水がたまらないので、蚊やハエなどの害虫が少なくなります。
  • トイレが水洗化され生活が快適になります。

公共下水道の排水区域内では下水道への接続が法律で義務付けられています

供用開始区域地区はすでに下水道が完成しています。東彼杵町の指定工事店による排水設備の接続工事を行い衛生的で快適な生活を送りましょう。

浄化槽を設置されているご家庭でも、公共下水道に接続しなければいけません。

公共下水道の排水区域

公共下水道の排水区域について位置図を用いて説明しています

公共下水道の排水区域について位置図を用いて説明しています

排水設備とは

トイレ・台所・お風呂などの生活排水を下水道へ流すための宅地内の排水管などをいいます。

各家庭で工事や維持管理を行ってもらいます。

公共ますをのぞくすべての排水設備については、個人さんが設置と管理を行うこととなります。

排水設備について図を用いて説明してます

よくある質問(下水道接続に関するQ&A)

下水道への接続はいつまでにしなければいけないの?

本町の条例では、供用開始の日から遅滞なく接続しなければならないこととされ、また、下水道法では、汲み取り便所を水洗便所に3年以内に改造しなければならないとされています。

3年以上経過しても下水道に接続できない場合はどうなるの?

家屋が近く取り壊される予定のある場合、水洗便所への改造に必要な資金の調達が困難な場合など特別な事情により期限内に接続工事ができないときは、申請により期間を定めて猶予することができます。また、猶予する期間が終了してもその事情が継続していれば、再申請により猶予の延長ができます。

なお、正当な理由なく排水設備設置の猶予申請を行わなかった者や排水設備の設置工事等に着手しなかった者に対しては、下水道法に基づく設置命令や改造命令を行うことがあります

期限内に接続しない方が多い場合、見込んでいた下水道使用料収入が確保できず、下水道事業の経営悪化による使用料値上げや赤字補填に伴う町の財政悪化につながりかねません。また、水路へ汚水が直接排出されることにより、水路の悪臭や汚染等が生じます。本町としては、区域内のすべての世帯の接続をめざし、未接続の方に継続して接続をお願いしています。

下水道接続工事をだれに頼めばいいの?

下水道への接続工事は、必ず「東彼杵町指定排水設備工事業者」に依頼してください。接続工事の施工には一定の技術が求められるため、技術者資格を有する本町の指定した工事店でしか行うことができません。指定工事店は下記にてご確認ください。

工事をする場合は、2~3社に見積もりしてもらい、工事費、施行時期、工事内容について比較検討することをお勧めします。

現在、合併浄化槽を使用してるが、下水道の接続はどうすればいいの?

個人で設置した合併浄化槽を使用している場合でも下水道への接続の義務が発生します。現在の排水管が使える場合は、浄化槽の手前から下水道へつなぎ換えていただければ結構です。この場合、浄化槽の廃止手続きが必要となります

下水道の使用料はいくらになるの?

下水道に流れ込む水量(上水道の使用量)によって算定します。例として、標準的な家庭(1カ月の使用水量が20立法メートル)の場合、1カ月の下水道使用料は税込3,160円となります。毎月、上水道の料金と合わせて請求します。

集落排水への接続推進について(お願い)

集落排水へ接続しましょう(まだ接続していない皆様へ)

東彼杵町では、生活環境の向上と環境衛生の改善のため、集落排水の利用率向上を推進しています。法律による義務はありませんが、集落排水処理区にお住まいでまだ接続されていない方(汲み取り便槽や浄化槽を使用されている方)は、集落排水への接続をお願いします

集落排水の処理区域

集落排水の処理区域について位置図を用いて説明しています

集落排水の処理区域について位置図を用いて説明しています

集落排水の対象地区

中尾地区、小音琴地区、大音琴地区、口木田地区、浦地区

(注意)上記の地区にお住まいであっても、集落排水に接続できない場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。

集落排水に接続した場合のメリット

  • トイレが水洗化され生活が快適になります。
  • 悪臭がなくなります
  • 側溝がきれいになり、蚊やハエなどの害虫が減ります
  • 水路などへの汚水の流入がなくなり、地域の環境衛生が向上します
  • 便槽の溜まり具合や汲み取りを気にする必要がなくなります
  • 浄化槽が不要になるため、浄化槽の維持管理の手間や費用がなくなります

汲み取り便槽や単独浄化槽の問題点

単独浄化槽とは・・・合併浄化槽と違って、トイレの排水のみ浄化をおこなう浄化槽のことで、台所や風呂場からの生活排水は浄化できません。

  • 河川などの水質が悪化し、地域の自然環境に悪影響を及ぼします
  • 側溝に汚物や汚水が溜まることで悪臭や害虫が発生し、健康被害や近隣トラブルにつながるおそれがあります。

集落排水の使用料

公共下水道と同じ料金体系となります。例として、標準的な家庭(1カ月の使用水量が20立法メートル)の場合、1カ月の下水道使用料は税込3,160円となります。毎月、上水道の料金と合わせて請求します。

水洗化のおすすめ(パンフレット)

パンフレットを作成しています。こちらもご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

水道課 上下水道総務係
〒859-3808
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6
直通番号:0957-46-1327
お問い合わせフォームはこちら