国民年金のしくみ
国民年金とは
国民年金は、日本国内に住所のある20歳以上60歳未満のすべての人が加入し、保険料を納め、65歳から基礎年金を受ける制度です。
老後の生活や、病気やけがで障がいが残ったとき、配偶者に先立たれたときなどに基礎年金を支給し、経済的な支えを行うことを目的とした社会保障制度のひとつで、現役世代が納める保険料が受給世代の給付を支える「世代間の支え合い」のしくみになっています。
国民年金のポイント
- 日本国内に住む20歳以上60歳未満の人は皆国民年金に加入し、65歳から基礎年金を受け取ります。
- 最低10年の受給資格期間(納付・免除期間等)が必要です。
- 自分が納付した金額により年金受給額が決まり、もらい始めて約10年で納付額相当の年金がもらえることになります。
納付額(20~59歳) | 月額16,980円*12か月*40年=8,150,400円 |
---|---|
受給額(10年分) | 816千円(月額68,000円)*10年=8,160,000円 |
国民年金の積み立てイメージ
公的年金制度は、国民年金(1階部分)と4つの被用者年金制度(2階部分)の二階建ての制度です。
納付額は社会保険料として税控除に利用できます。
また、税制優遇措置の大きい個人型確定拠出年金(通称iDeCo(イデコ))という制度もあります。
学生や自営業、フリーランスの方 | 会社員や公務員 | |
---|---|---|
3階部分 | 確定拠出年金(iDeCo) (希望される方のみ) |
確定拠出年金(iDeCo) (希望される方のみ) |
2階部分 |
国民年金基金 |
被用者年金制度
|
1階部分 | 国民年金(基礎年金) | 国民年金(基礎年金) |
この記事に関するお問い合わせ先
長寿ほけん課 ほけん年金係
〒859-3808
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6
直通番号:0957-46-1202
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年12月16日