東彼杵町特定事業主行動計画・職員の給与の男女の差異

更新日:2024年08月26日

「東彼杵町特定事業主行動計画」を策定しましたので公表します。

東彼杵町特定事業主行動計画

職員の給与の男女の差異

女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく特定事業主行動計画の策定等に係る内閣府令第6条第1項第1号トの規定により、女性の職業選択に資する情報として、男性職員の給与の平均に対する女性職員の給与の平均割合を公表します。

1 全職員に係る情報

全職員に係る情報
職員区分 男女の給与の差異(男性の給与に対する女性の給与の割合)
任期の定めのない常勤職員 86.77%
任期の定めのない常勤職員以外の職員 89.07%
全職員 87.75%

2 「任期の定めのない常勤職員」に係る役職段階別及び勤続年数別の情報

地方公共団体における「任期の定めのない常勤職員」の給料については、各地方公共団体の条例で定める給料表に基づき決定されており、同一の級・号給であれば、同一の額となっている。

役職段階別
役職段階 男女の給与の差異(男性の給与に対する女性の給与の割合)
本庁部局長・次長相当職 -%
本庁課長相当職 -%
本庁課長補佐相当職 100.34%
本庁係長相当職 97.35%
勤続年数別
勤続年数 男女の給与の差異(男性の給与に対する女性の給与の割合)
36年以上 -%
31~35年 85.58%
26~30年 97.01%
21~25年 89.22%
16~20年 92.78%
11~15年 95.93%
6~10年 92.12%
1~5年 87.56%

(注)勤続年数は、採用年度を勤続年数1年目とし、情報公表の対象となる年度までの年度単位で算出している。

補足説明

次の要因により、男女間における平均給与額の差異が生じています。

  1. 扶養手当及び住居手当の受給割合について、女性職員よりも男性職員の方が大幅に高いため。
  2. 管理職手当について女性管理職員がいないため。

(注)局長・次長、課長相当職及び勤続年数36年以上について、対象職員に女性がいないため比較不可

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 総務係
〒859-3808
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6
直通番号:0957-46-1265
お問い合わせフォームはこちら