いっしょに にほんごで はなしましょう(地域日本語教室)

更新日:2025年10月23日

ひがしそのぎちょうでは がいこくじんのひとにも すみやすいまちを めざして、まちにすむ にほんじんと がいこくじんが いっしょに おはなしをする にほんごきょうしつを ひらいています。

さんかしたいひとは でんわしてください。

つぎの にほんごきょうしつ

11月8日生花を体験しようのチラシ
  • ひにち 2025年11月8日(どようび)
  • じかん 13:30~15:00
  • ばしょ かわたなちょうやくば1かい ちゅうかいぎしつ
  • おかねはいりません
11月16日スクラッチアートを体験しようのチラシ
  • ひにち 2025年11月16日(にちようび)
  • じかん 13:30~15:00
  • ばしょ かわたなちょうちゅうおうこうみんかん 2かい こうどう
  • おかねはいりません

まえの にほんごきょうしつ

10月19日「スポーツをたのしみましょう」(はさみちょう)

4人が机を囲んで話をしている
モルックのルールを説明している
モルックを投げようとしている
スキットルが地面にまばらに並べられている

9月28日「みんなでつきみだんごをつくろう」(ひがしそのぎちょう)

参加者同士で笑顔で会話している
ワークシートに日本語を書いている
月見団子を丸めている
完成した月見団子を食べている

7月13日「ぼうさいについてはなしあいましょう」(はさみちょう)

日本人と外国人の参加者が笑顔で話している
名和川さんが避難について説明している
波佐見町のハザードマップで危険個所を確認している
波佐見町の防災担当者が避難レベルについて説明している

6月22日「たなばたかざりをつくって、かざりましょう」(ひがしそのぎちょう)

地域おこし協力隊が参加者の話を聞いている
参加者の外国人と日本語ボランティアが笑顔で会話している
机の上に折り紙と笹が置いてある
明治の民家に15名ほどの人が集まって座っている

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 企画係
〒859-3808
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6
直通番号:0957-46-1286
お問い合わせフォームはこちら