空き定員等を活用した未就園児の定期的な預かりモデル事業
東彼杵町では、国において創設された「空き定員等を活用した未就園児の定期的な預かりモデル事業」を実施いたします。
この事業は、保育所等に通っていないご家庭のお子さんを対象に週1~2日の定期的な預かりを行うことで、他児とともに過ごし遊ぶ経験を通じ、こどもたちの発達を促すだけでなく、育児疲れによる負担を抱える保護者に対する継続的な支援や必要に応じて関係機関と連携した支援を行います。
(注)保護者の就労状況や所得に関する要件はありません。
実施施設
幼保連携型認定こども園やまだこども園(東彼杵町蔵本郷1510番地)
0957-46-0824
対象となるお子さま
- 小学校入学前で保育所等を利用していないこと
- 1日あたりの利用希望時間が4~6時間程度であること(注1)
- 令和5年度末までの利用希望であること(注2)
(注1)目安であり短い時間の利用ができないわけではありません。
(注2)やむを得ない場合は、途中で利用を中止されても構いません。
預かり頻度及び期間
預かり頻度:週1~2日
預かり期間:令和5年7月1日~令和6年3月30日まで
(注)預かり期間の途中(10月利用開始など)からの利用も可能ですが、施設における預かり人数が定員に達している場合は、空きが出るまでお待ちいただきます。
利用料
0~2歳児 1時間:300円
3~5歳児 1時間:200円
(注)生活保護世帯及び町民税非課税世帯は、利用料が無料になります。
利用にあたっての注意事項
- 利用料は実施施設の指定する方法でお支払いください。
- 利用にあたっての詳細は実施施設と直接ご相談いただきます。
- 受け入れ人数を超えた申請があった場合、利用できない場合があります。
- 連絡なく利用されなくなった場合や、利用料の未納が続く場合などは利用停止になる場合があります。
- 事業の効果を検証するため面談内容の共有や、アンケートのご協力をお願いいたします。
利用開始までの流れ
- 申請書を提出
- 受け入れ人数確認
- 施設と面接
- 利用開始
(注)利用料が無料になる方については、生活保護の受給を証明する書類や非課税であることを証明する書類を提出していただく場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
こども健康課 子育て支援係
〒859-3808
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850番地6
直通番号:0957-46-1196
(休日・夜間の緊急連絡は役場当直経由で対応)
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年07月28日